fc2ブログ
千葉県我孫子市の着付師です。出張着付け・出張着付教室承ります。
本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。
HPはこちら→出張着付け処 すずらんStyle



いつも応援ありがとうございます。(*^_^*) 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
ブログランキングへ


長年ご指導頂いたお茶の先生が傘寿を迎えられ、それを期にご勇退されることになりました。

常に温かく時には厳しく人生の師としても素晴らしい方で、これからも先生を目標に歳を重ねて行きたいと思います。





社中一同より傘寿のお祝いのお花。喜んで頂けました。

これからは時折おしゃべりを楽しみつつお茶しましょう、というお付き合いになります。

N先生、どうぞいつまでもお元気で…



最後までお付き合い頂きありがとうございました。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
またのお越しをお待ちしています~ ヾ(^v^)k

【2014/11/21 21:26】 | 茶道
|

NoTitle
南天
素敵なお花♪♪
N先生の、笑顔が浮かびますわ(*^^*)


Re: NoTitle
風子
> 南天さんへ

喜んでくださったので良かったです。
特に白に紫の縁取りのあるトルコ桔梗が先生の雰囲気にお似合いでした。

コメントを閉じる▲
本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
よろしくお願い致します(*^_^*) 


今回のお稽古は夏のお点前「洗い茶巾」でした。

このお点前はお茶碗に水をはり、そこに茶巾と茶筅・お茶杓を仕込みます。

涼やかな水の音を楽しむという夏ならではのお点前で、そんなに難しいものではありません。

ただ茶巾を絞る時に注意が必要で、決して洗濯物を絞るような所作にならないこと。あくまでも優雅に(笑)

わかっていても生来がさつなのでついギューッと絞り、先生にご指導を受けるのでした。





  掛軸…「瀧立下三千丈」
  花入れ…せせらぎ籠


先生の用意してくださったお軸と花入れは「瀧」と「せせらぎ」で水にちなんだもの。

まるで清涼な瀧の音が聞こえてきそうなお床です。



最後までお付き合い頂きありがとうございました。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
またのお越しをお待ちしています~ ヾ(^v^)k

本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。

いつもありがとうございます。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
どうぞ思い切って一押し↑(笑) 


今日はお茶のお稽古でした。

茶道では5月から11月まで風炉でのお稽古となります。ちなみに11月から4月までは炉の季節です。

風薫る5月とはよく言ったもの。爽やかな薫風のなかお稽古場へ。


お教室では先生が丹精込めて育て、活けてくださった茶花が迎えてくれました。





茶花…三寸あやめ
     山法師
花入れ…阿漕焼



三寸あやめはその名のとおりちいさな可愛らしいあやめです。あやめの紫と山法師の白がお互いを引き立て合ってその対比に目を奪われます。

先生のお生けになる茶花は無駄がなくすっきりと美しくうっとり。

いつか私もと思うもののその前に肝心のお茶のお稽古に励まねば、と現実に引き戻されるのでした。




最後までお付き合い頂きありがとうございました。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
ヾ(^v^)k またのお越しをお待ちしています~

骨董市をたまに覗きにいくと思いがけない出会いがあります。

でも時には驚くようなことも…


いつもありがとうございます。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
応援よろしくお願い致します。

なんと茶道のお点前で使う杓立てが花瓶として売られていてびっくり!
確かに見た目は花瓶でもおかしくないかも。でも少し悲しい…

骨董市に並ぶ茶道具は他の骨董品にくらべ値段は高めです。
きっと買い物上手だと、交渉を楽しみながら値切っていくのでしょう。

駆け引きの苦手な私にはとても無理だわ~。


それでも時間をかけてじっくり楽しみながら見てまわります。

そして今回の出会いは、こちらの赤絵の茶入。



IMG_0053+(640x480)-01_convert_20121011102115.jpg


このようなお仕覆に包まれて木箱に納まっていました。
きっちりと丁寧な仕立で職人の仕事ぶりが忍ばれます。



そして主役の茶入。

本来鮮やかだったはずの赤がくすんで、
べっこう色となった牙蓋とともに年代を感じます(あなたはいつ頃うまれたの?)。



IMG_0052-01_convert_20121011102016.jpg


手のひらにちょこんとのる程小ぶりで、
お濃茶だったら2人分くらいのお抹茶しか入らないのでは。


コロンとした形がなんともいえず可愛らしい茶入です。




ランキングに参加しています。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
いつもありがとうございます。ヾ(^v^)k ウレシイ…







追記を閉じる▲

【2012/10/11 10:33】 | 茶道
|


おその
良い感じの茶入ですね〜!
私は平点前で満足なので
お濃茶の茶入は必要ないのですが
手元に欲しくなります。
今度こちらでお茶一服頂きたいです〜♪(*^_^*)

Re: タイトルなし
風子
>>おそのさんへ

茶道具は凝りだしたらキリがないですね。
それは着物も同じですが。
私はどちらも「良い物を安く」がモットーです(笑)

この茶入で一服は機会があればぜひ(^_-)

かわいらしい~
todoya
素敵ですね。さわやかで。
楽しいお茶会になりそうです。
骨董市やめられませんね~^^;

素敵ですね(^^♪
マダムむらさき
骨董市 一度行ってみたいのですが、なかなか機会が無くて。。。
でも、こんな素敵な出会いがあるならば、是非行ってみたいです。

駆け引き。私も出来ません(^_^;)


みーちゃん
お茶をたしなむことがないのですが、素敵な陶器だということはわかります。
色合いも落ち着いていて、手に馴染む形ですね。

お茶を頂きたいです。

Re: かわいらしい~
風子
>>todoyaさんへ

もっとお道具類を見る目があれば良いのですが…
けっこう授業料を払っているかも~(^^;)

Re: 素敵ですね(^^♪
風子
>>マダムむらさきさんへ

私もそんなにしょっちょう行ってはいないのですが、
じっくり見ているとアッという間に時間が過ぎます。

機会があったら是非覗いてみてください。


Re: タイトルなし
風子
>>みーちゃんさんへ

本来はもっと鮮やかな赤だったはず。
興味の無い人からみたらただのガラクタかも(^_^;)


コメントを閉じる▲
以前はお茶のお稽古にはできるだけ着物で通っていました。

お稽古の内容より、どの着物で行くか迷うのが楽しかったりして(笑)



にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
クリックよろしくお願いいたします。

ところが数年前右膝を痛めてしまい、正座が辛くなり洋服で通うように。

今ではほとんど痛みもないのに、ついラクな洋服を選んでしまう~(>_<)


そんな私でもやはり奥点前のお稽古の時は、できるだけ着物でお稽古を心がけています。




IMG_0157-01_convert_20120930223907.jpg


今回は着物が落ち着いた色なので、ちょっと赤味のあるものを合わせてみました。




ランキングに参加しています。
いつもありがとうございます。ヾ(^v^)k ウレシイ…

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ


追記を閉じる▲

【2012/09/30 23:42】 | 茶道
|

素敵です!
todoya
こういう色無地好きだなぁ~~
いくつになっても着られますね!赤い帯が映えます!


みーちゃん
素敵な色無地ですね。
地模様が光の具合で浮き上がってくるんですね。(#^.^#)

Re: 素敵です!
ふうこ
>>todoyaさんへ

色無地のこんな色がしっくりくる歳になりました。
帯は実年齢より派手目が良いそうです。
でもそろそろこんな赤いのも小物に限定しようかな。

Re: タイトルなし
ふうこ
>>みーちゃんさんへ

お茶の先生には地味だとよくいわれます。
せめて帯は派手目にしましたが、そろそろ限界のようです(涙)

コメントを閉じる▲